10月17日 高槻保健師会にて
育児に困難を抱えてる母親へ よりそう支援
~ 訪問看護師として ~というテーマをいただき
お話をさせていただきました。
母子保健(4ヶ月児健診、1歳半健診等)や就学時健診、
さらに成人の特定健診等に従事されている、
保健師さん、看護師さん、栄養士さん、ママサポーターの方など
他職種の方々が聞いてくださる場にお招きいただきました。
皆さんが、日々関わっておられるのは、
ほんのわずかな限られた時間と回数の関わりの中で、
困難を抱えているお母さんやお子さんのケースを見つけ出し
支援につなげていくという立ち位置です。
ご自宅に訪問する訪問看護師の立場で
日々の関わり方は違っても
一人のお母さん、お子さん、ご家族の
ご家庭でのご様子や
生活をイメージしてもらい
繋がりあるイメージで捉えてもらえるようなお話も入れつつ
支援て何だろう?という
基本に 今一度立ち返ってみる機会とすること。
そして
答えのない答えに日々向き合う
支援に携わる支援者本人にこそ
ケアが必要であること。
支援者がコンディションをまず整えた上で
困りごとを持つ人の前に立つことで
見せかけの問題に振り回されることなく
未来に向けて解決できるための
本当の問題点を見つけ出し
解決への行動を一緒に探していく必要性があること。
最後には
支援者が
これでいいのだ!!と思って
現場の皆さんの前に立てるような
きっかけを届けたいと思いながら
2時間お話をさせていただきました。
グループ内でのディスカッションも
皆さんが自分ごとで参加して
活発にお話しあってくださる姿も嬉しく
いただいた感想も
支援を始めた頃の気持ちを思い出せた
器の話が面白かった
自分を満たすことから始めてみたい
生きるとは
命とは
支援とは
自分を大切にするとは振り返る機会となった
などなど
届けたい想いをしっかりと受け取っていただける感想をもらえて
私の方が とても嬉しくなりました。
私たちにできるのは
諦めずにそばにい続けること。
変化や回復のタイミングは人それぞれにあり
一人一人の中に
もう、すでに
こころも
からだも
癒し
豊かに生きるための力は
備わっています。
それを 引き出すようなきっかけを渡し続けること。
人は人を浴びて人になる
という
児童精神科医の
夏刈郁子先生の言葉もご紹介しながら
人との繋がりって
本当に力となるということもお伝えできました。
現場での体験こそ
教えがあり
学びであり。
1日1日
目の前の
利用者さんたちが教えてくれることを
丁寧にキャッチしながら
再現性ある支援を目指して。
答えのない答えに誠実に取り組んでいくことを
私自身が振り返る機会をいただけました。
素晴らしい機会を与えていただき
皆さんとご一緒できて 嬉しかったです。
ご縁に感謝です。
幸せを願って・・・
スタイル訪問看護ステーション。
まだ まだ できることはあるはずです。
日々丁寧に 重ねていきます。